the dart city

感じとれてるのか

Webメディア、PCサイトのカラム数ってどれくらいが最適なんだろう

こんにちは、ダートシティです。

ただいまこの問題に悩んでいます。

スマホであれば、必然的にワンカラムにせざるを得ないのである意味迷うことは少ないのですが、PCの場合には一般的には最大3カラムまでレイアウトをアレンジすることができるので、どのレイアウトを採用するのか、悩ましいところです。

サイトの目的や種類によって採用すべきレイアウトが異なってくるのは当然ですが、やはりWebメディアとしては、以下の数値を上げることはある種の必要条件と言えるかと思います。

・サイトの滞在時間

・ページ/セッション数

1訪問者に対してこれらの数値を上げていくことは、ビジネスの上でも、その訪問者に有益な情報に触れる機会を提供するという意味でも、重要な視点だと言えます。

 

情報を詰め込むなら複数カラム

1スクリーンにおける情報量を最大化したいのであれば複数カラムにして、メインカラムに本文を入れつつ、サイドカラムにサイト内リンクやアフィリエイトリンクを設置するのが正しい方法と言えます。

ほとんどのECサイトでは複数カラムを採用しています。

ただ、Webメディアに関してはサイトによって様々です。例えば、技術系のメディアTechCrunchでは3カラムを採用しています。

左カラムにサイト内リンクを設定し、右カラムにはあまり重要でないコンテンツ(寄稿のお願いやFacebookAPIなど)を配置しているようです。

広告はヘッダーの真下と記事本文の下に設置しているようですね。

TechCrunchは技術系のメディアであるため、数多くのABテストを実施していることを考えれば、これは一つの答えと言えるかもしれません。

日本における多くのWebメディアはデータに基づいたテストを行える準備が整っていないように思えます。ほとんどの場合、メディアの所有者やデザイナーのある種直感でレイアウトが決まっていると言っていいでしょう。

十分な量のデータに基づいてレイアウトは決定されるべきです。

1カラムのメディアもある

レイアウトに複数カラムを採用しているWebメディアが多い中、ワンカラムを採用しているサイトも存在します。

例えばnote.muがこれに当たります。

このメディアはディスプレイ広告の収入ではないのでひとまとめにすることはできないかもしれませんが、ワンカラムを採用しています。

ワンカラムのメディアは増えている印象があります。

 

メディアのブランドとビジネスのバランスを考慮する際にPCサイトでどのようなレイアウトを採用するべきかは悩みます。長期的に影響を与えるメディアのブランド力と言ったものは可視化できない部分もあるので、決め手に欠きます。

多変量解析をかければ見えてくるものもあるのかもしれませんが、サイトのレイアウトを変更することはブランドの毀損にもなりかねないので、簡単には実施できないのが実情です。

難しい。。

ユーザーに深く突き刺さるSEOコンテンツを作れているかどうか確認する際にチェックすべき8つのポイント

こんにちは、ダートシティです。

中小企業や個人事業主SEO対策を行う上で重要なのは「良質なコンテンツ」を作成することだという話はここ1年ほどでよく言われてきていることなので知っている人も増えているかもしれません。

僕の周りではIT関係の企業に限らず、「SEOで大事なのはコンテンツだよね」と知っている集客の担当者も増えてきました。

SEO対策にとっての良質なコンテンツを深く掘り下げる

ただ問題は、良質なコンテンツ」とは何か、これが難しい

今までのように被リンクの数やmeta tagの情報などの内部施策が重要な時代であれば、その対策は具体的な数値として、もしくは「やっているかやっていないか」が明確にわかるものでした。

しかし、良質なコンテンツには具体的な数値に落とせる明確は判断基準がありません。

「これをやれば絶対に上がる」という施策は無いに等しくなりました。

  • SEO対策にとっての良質なコンテンツを深く掘り下げる
    • 被リンクだけでもダメ、長文だけでもダメ、じゃあSEO対策はどうすれば?
  • 良質なページを作ることができれば1つのページで月間1万PVを超える
  • 被リンクなし、SNSなし。コンテンツの質を上げ続けた結果
    • Search Consoleのデータ
    • 1枚目の画像からわかること
    •  2枚目の画像からわかること
  • ここから具体的なコンテンツ作成法をご紹介していきます
  • ビックキーワードでも検索1位が揺るがない良質なコンテンツを作成するために私がチェックしている3つ項目
    • 良質なコンテンツを作成するために構成の軸にしたい重要な3要素
    • 1. なぜこの記事の読者は私を信用していいのか
    • ポジションを明確にして発言することの重要性
    • コンテクストを重視したコンテンツ作り
    • 一貫した信頼性を保つためにコンテクストを重視する
    • テキストでしか伝えることができない。だからこそ丁寧に作る
    • データと具体名
    • 自分がそのような情報を発信するようになった経緯
  • 2. どんな人が読めばこの記事は役に立つのか
    • このページを読むべきターゲットを明確に描写する
  • 3. どんな場合にどんなアクションをすればいいか 
  • 相手の得をいかに想像できるか

 

被リンクだけでもダメ、長文だけでもダメ、じゃあSEO対策はどうすれば?

2016年末に問題になったWELQ事件で、検索順位の上位を獲得するためには低品質でも大量のコンテンツを作れば良いというテクニックが明らかになりましたが、あの手法はGoogleの特別な措置によって通用しなくなりましたし、そもそもDeNAが関わっていた規模でコンテンツを大量に作るためには、予算が数千万円単位で必要になるものでした。当然、中小企業や個人ではそれほどの予算を準備することはできません。

これからのSEO対策ではページ一つ一つのコンテンツのクオリティをこまめにチェックして、ユーザーに価値を提供できているのかを人間の目で行う必要があります。そのページを訪れるユーザーのことを考えた人間的なコミュニケーションが求められていると言ってもいいでしょう。

 

その一方で良いコンテンツを判断する基準がなく、何を根拠に良いコンテンツかどうかを判断すればいいのかわかりませんよね。

SEO対策の専門家も「被リンクの効果は小さくなった。ユーザーの検索意図を理解したコンテンツが重要。」と発信している方が増えてきましたが、じゃあ「ユーザーの検索意図を理解したコンテンツ」ってどうやって作るの?というのが、大多数の中小企業、個人の方の本音だと思います。

ユーザーの検索意図を理解したコンテンツの作り方に関してまで踏み込んで発信している人はまだまだ少ないと言えます。

そこで、これまで私が自力でコンテンツを作成して、培ってきたコンテンツの作り方とその基準をご紹介します。

 

続きを読む

SEOの初心者でも自力で専門の業者に勝てるWebサイトコンテンツの作り方

こんにちは、ダートシティです。

今回は、素人でもできるSEO対策をお伝えしてきます。

中小企業、もしくは個人事業主など小さな組織でWebサイトを運営していて、検索エンジンからのアクセスを高めたい方々へ、私がこれまでにいくつかのサイト運営に関わり培ってきたノウハウの共有をします。ぜひお役立てください!

長い目次になっていますが、どの項目から読み進めても問題ない内容になっています。知りたい内容の目次から進んでください。

  • Google Analyticsのデータ
  • Search Consoleのデータ
  • リンクの購入、コンサルの導入をせずに自力のSEO対策でこれだけの結果を出すことができる
    • 自力でも大企業に劣らない十分な結果を出すことができる
  • SEOはWebでビジネスを展開する上では必須の情報になりつつある
  • これからの検索ニーズはテキストから変化することがあるのか
  • 巨大な競合よりも検索結果で上位に表示する方法
    • これからのSEOでは洞察力と表現力が問われるようになる
  • SEOで上位に表示されるコンテンツに必要な、ユーザーにとっての本質的な価値とは?
    • 満足いく検索体験を提供する
    • 日々のニーズを理解しているからこそ上位に表示できる
  • 検索意図に答えるコンテンツを正確に表現する
    • 伝えたいことを正確に表現するために必要な5つの要素
      • ① 正しい日本語
      • ② ストレスのないページレイアウト
      • ③ 整頓された論理構造
      • ④ ストレスのないページスピード
    • コンテンツに付加価値を付けるために用意したい4つの要素
      • ① 複雑な情報を視覚化するための画像
      • ② ユーザーにとって役に立つサイトのリンク
      • ③ 文字色
      • ④ 動画
  • ニーズを掴むためのツールの紹介
    • Google キーワードプランナー
      • キーワードの月間検索「絶対数」を調査するためのツール
      •  Googleが自動で関連のキーワードと検索数を提案してくれる
    • Google トレンド
      • キーワードの月間検索「相対数」を調査するためのツール
    • 関連キーワードツール
  • SEO対策のポジティブリストとネガティブリスト
    • 最低限はこれだけ「ポジティブリスト4項目」
      • タイトル
      • 文字数
      • 画像
      • Fetch as Google
    • これはやらなくていいよ「ネガティブリスト3項目」
      • 外部リンクの獲得
      • ページのカテゴリ分け
      • meta情報の設定
  • SEOの基礎知識とトレンドを把握するために参考にしたい情報源
  • 資金力がなくても検索上位に表示できることを、改めてこのブログで証明します 

 

続きを読む